カテゴリー「まちあるき/小笠原」の17件の記事

2007年8月25日 (土)

小笠原出張17(やっとこさ東京へ・感慨無量です)!

つづき

070825小笠原01.jpg
<05:15>小笠原出張6日目、最終日の朝です!

070825小笠原02.jpg
<05:28>朝陽が登ってきます。いつ見ても荘厳ですね!

070825小笠原03.jpg 070825小笠原04.jpg
<08:22>最終日の朝飯です。
行きに(今週8/20月曜日)に購入したパンにチーズ・サラミなどをはさんで、ちょっと豪華な朝食です。
食品は、ちょっと前に賞味期限切れでしたが、全然気にしませんでした。

070825小笠原05.jpg 070825小笠原06.jpg
<08:37>後6時間強の船旅、まだまだ海しか見えません。
デッキでは、日向ぼっこする人、本を読む人などなど、皆それぞれに時間を過ごしています。私は、相変わらずあちこちを行ったり来たり。

070825小笠原07.jpg 070825小笠原08.jpg
<09:00>帰りの船では正式に船内見学を申し込んでいます。
集合時間の朝9時に集合します。

070825小笠原09.jpg 070825小笠原10.jpg
<09:02>先ずは機関室です。

070825小笠原11.jpg 070825小笠原12.jpg
<09:15>エンジンルーム。50度を超える室温と物凄い騒音、とんでもない作業環境ですが、圧倒される空間でした。

070825小笠原13.jpg 070825小笠原14.jpg
<09:34>操舵室、ここは行きにも見学させていただきました。

070825小笠原15.jpg 070825小笠原16.jpg
<09:37>いわゆるGPSそして海図、そろそろ東京湾も視野に入ってきています。

070825小笠原17.jpg 070825小笠原18.jpg
<09:46>船の諸元が色々と記載されています。
全長131.00m、幅17.20m、総屯数6,700t、エンジン1万3,500馬力×2、燃料消費量(一航海・往復)80~85t×2(ドラム缶約400本×2)、航海速力22.5knot×1,852m/knot=41.67km/h(房総半島(洲の崎)~父島列島(西島))

070825小笠原19.jpg 070825小笠原20.jpg
<11:54>いつのまにか浦賀水道を越えて東京湾に入ってきています。東京湾は流石に航行している船舶が大変多いいです。

070825小笠原21.jpg 070825小笠原22.jpg
<12:22>漁船・釣り船などもたくさんいます。
<13:24>数百m間隔で前後左右にぎっしりと船がいます。

070825小笠原23.jpg 070825小笠原24.jpg
<13:36>第?海堡でしたっけ。いかにもじゃまって感じですね。航路が右・左と大きく曲がっていました。

070825小笠原25.jpg 070825小笠原26.jpg
<13:50>漁船、そして伊豆諸島に行く超高速ジェット線「セブンアイランド」です。どこの島に行くんでしょうね?
<14:26>海ほたる・アクアラインも見えてきました。

070825小笠原27.jpg 070825小笠原28.jpg
<14:41>そろそろですかね。羽田空港が左側に見えてきました。次々にジェット機が着陸してきます。

070825小笠原29.jpg 070825小笠原30.jpg
<14:55>東京湾の新しいランドマーク、東京風ぐるまも見えてきした。
<15:03>お台場のビル郡です。

070825小笠原31.jpg 070825小笠原32.jpg
<15:04>レインボーブリッジも目前。

070825小笠原33.jpg 070825小笠原34.jpg
<15:11>お台場を後ろに、レインボーブリッジをくぐって・・・

070825小笠原35.jpg 070825小笠原36.jpg
<15:17>とうとう、竹芝桟橋です。
<15:21>係員の人に錨の綱が渡り、到着寸前です。

070825小笠原37.jpg 070825小笠原38.jpg
<15:24>岸壁横のアジュール竹芝のデッキで結婚式が行われています。カメラを構えていたら、向こうの方々も気付いたようで、手を振っています。

070825小笠原39.jpg 070825小笠原40.jpg
<15:31>いよいよ下船です。25:30の船旅、長かったようなそうでもなかったような、でも何となく感慨にふけっています。

070825小笠原41.jpg 070825小笠原42.jpg
<15:32>下船です。荷物などもどんどん降ろされています。

070825小笠原43.jpg 070825小笠原44.jpg
<15:34>預けられた大きな荷物などがコンテナから降ろされています。
<15:38>お迎えの方々と歓談している人も多数います。

070825小笠原45.jpg
<15:40>浜松町駅目指して帰ります。いや~本当にお疲れ様でした。

<おわり!>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月24日 (金)

小笠原出張16(小笠原丸に乗船、そして東京へ)!

つづき

070824小笠原43.jpg 070824小笠原44.jpg
<13:05>人並みに記念写真など撮っていただきます。

070824小笠原45.jpg
<13:15>そろそろ小笠原丸への乗船が始まります。

070824小笠原46.jpg 070824小笠原47.jpg
<13:33>あちこちで名残惜しそうにお別れのセレモニーなどが行われています。

070824小笠原48.jpg 070824小笠原49.jpg
<13:50>噂には聞いていましたが、中々に盛大なお見送りです。
<14:03>とうとう船が岸壁を離れます。

070824小笠原50.jpg 070824小笠原51.jpg
<14:04>お見送りはまだまだ続きます。

070824小笠原52.jpg 070824小笠原53.jpg
<14:05>恒例の、プレジャーボート10数隻がずっと並走してのお見送りも壮観です。

070824小笠原54.jpg
<14:08>船内のお客さんも盛大な見送りに感謝して、ずっと手を振り合っています。

070824小笠原55.jpg
<14:16>まだ、お見送りしてくれるボートもいます。私は客室に戻り、ちょっと一息です。

070824小笠原56.jpg
<14:33>父島も大分遠ざかってきました。いよいよ帰路です。

070824小笠原57.jpg 070824小笠原58.jpg
<14:40>帰りの客室は、半分ジュータン敷きでした。4人部屋に帰りも2人です。
何故か?帰りの間中、ほとんどお顔をあわせることもありませんでした。
<20:50>帰りは、食料もほとんど仕込んでこなかったので、侘しくカップラーメンの夕食です。

<つづく>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原出張15(小笠原滞在最終日、そろそろ帰還.)!

つづき

070824小笠原25.jpg 070824小笠原26.jpg
<11:30>14:00二見港発の船に乗るため、そろそろお仕事も切り上げ、人並みにお土産探訪などします。
先ずは、地元の野菜などを見たいと思って、農協に行きます。

070824小笠原27.jpg 070824小笠原28.jpg
ここでは、夕べ「丸丈」さんでも天ぷらでいただいた、シカク豆を購入します。
島唐辛子も探したのですが、生は中々売っていないようです。で、乾燥されたやつなどをいくつか購入します。

070824小笠原29.jpg 070824小笠原30.jpg
島のスーパー小祝などで売られているお魚さん。
多少、小笠原近海物なんていうのもあるようです。
沖縄なんかに比べると、島産の食材はずっと少ないようですね。

070824小笠原31.jpg 070824小笠原32.jpg
生協などでも店頭の売れ筋スペースに缶詰コーナーが鎮座しています。
父島のメインストリート!

070824小笠原33.jpg 070824小笠原34.jpg

070824小笠原35.jpg 070824小笠原36.jpg
産業廃棄物の他、島の生活必需品の燃料類なども共勝丸で運ばれてきます。

070824小笠原37.jpg 070824小笠原38.jpg
<12:05>朝飯をいただいた、HORIZON DREAM 2階のイタリアン風のレストランにて、島最後の食事をいただきます。

070824小笠原39.jpg
ラグーソースのパスタ(大盛)をいただきました。
美味かったですよ~

070824小笠原40.jpg 070824小笠原41.jpg
<12:30>あっという間にたいらげて、船出の時間をしばし待ちます。

070824小笠原42.jpg
<12:40>8/21~23の3泊4日間、色々と面倒をみていただいた、島赴任中の同僚に感謝感謝です。
彼が、忘れていたといって、本当は最初に見せたかったというビジターセンターに行きます。

小笠原の歴史、風土、文化、自然などなど、色々と興味そそられる展示がありました。
母島・父島とあちこち見てきていたので、より良く情報が飲み込めたような気がします。

11月頃に、再度訪れる予定があるので、それまでにもう少し勉強しておきたいと思います。

<つづく>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原出張14(小笠原滞在最終日、父島管内調査etc.)!

つづき

070824小笠原12.jpg 070824小笠原13.jpg
小笠原の集合住宅などの状況です。
小笠原ではエレベータ付きの建物は今のところありません。エレベータのメンテナンス業者さんがいないので、故障した時など数日間も助けられないとか復旧しない可能性などがあるからです。

070824小笠原14.jpg 070824小笠原15.jpg
村の分譲地など。何箇所か村が造成・宅分した分譲地があります。
戸建住宅を建てるにも、材料はほとんど全て本土から船で(あの共勝丸)運ばなければならないので、建築費はめっぽう高い(東京の数倍)そうです。

070824小笠原16.jpg 070824小笠原17.jpg
村の分譲地にある、結構有名なパン屋さんらしい。観光客などもわざわざ買いに来ていました。
島に唯一ある信号機だそうです。

070824小笠原18.jpg 070824小笠原19.jpg
残土置き場、そしてクリーンセンター(いわゆるゴミ焼却場)。

070824小笠原20.jpg 070824小笠原21.jpg

070824小笠原22.jpg
綺麗なビーチがそこここにあります。カヤックなども盛んなようです。
今度は、ダイビング・シーカヤックーなどできる環境で滞在したいですね!(でも、個人で来るなんて、日程的にも金銭的にもとっても大変でしょうね。)

070824小笠原23.jpg 070824小笠原24.jpg
プルメリア、小笠原固有種ではないようですが、あちこちに綺麗に咲いているようです。

<つづく>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原出張13(小笠原滞在最終日、朝のお散歩・朝食)!

つづき

070824小笠原01.jpg 070824小笠原02.jpg
<05:26>父島二見港です。停泊中の左側の船は、本日午後乗る東京行きの小笠原丸です。右側の船は、今後仕事でお世話になる産廃運搬船の共勝丸です。
<05:37>二見港の案内図。

070824小笠原03.jpg
<05:58>東京1,007km、母島51km、硫黄島272km、日本最南端の沖の鳥島963kmなどとなっています。いや~改めて遠いんですよね~

070824小笠原04.jpg
<06:10>二見港湾内の珊瑚礁の砕石が堆積した砂浜。

070824小笠原05.jpg
<06:37>小笠原下水道の蓋です。くじらがデザインされています。

070824小笠原06.jpg 070824小笠原07.jpg
<07:02>朝食をいただいた、HORIZON DREAMさんです。

070824小笠原08.jpg 070824小笠原09.jpg
<07:03>まだ朝の7時というのに、結構お客さんが来ます。しかも半分以上は地元の出勤途中の方々です。小笠原の朝は相変わらず早いです。

070824小笠原10.jpg 070824小笠原11.jpg
<07:20>中々の人気店、お勧め店ということで、ハンバーガー、サンドイッチなど美味かったです。
朝飯も終わったので、そろそろ仕事に出かけます!

<つづく>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月23日 (木)

小笠原出張12(小笠原滞在最後の晩は父島の居酒屋さん)!

つづき

070823小笠原82.jpg 070823小笠原83.jpg
<18:18>父島赴任中の仕事仲間達をお誘いして、父島中心地の居酒屋風のお寿司屋さん、「丸丈」へ案内していただく。

070823小笠原84.jpg 070823小笠原85.jpg

070823小笠原86.jpg 070823小笠原87.jpg
先ずは中ナマをいただいて乾杯!

070823小笠原88.jpg 070823小笠原89.jpg
父島にもホッピーはあるんですね。
ちょっと苦手って感じですが、ウミガメの煮込みも頼みます。

070823小笠原90.jpg 070823小笠原91.jpg
“あかば”の唐揚げです。東京で言えば、キンキとかカサゴって感じですかね。
小笠原には美味い魚はあまりいないと聞いていましたが、中々に美味かったです。

070823小笠原92.jpg

070823小笠原93.jpg
言わずと知れた“島寿司”です。美味いです!!

070823小笠原94.jpg 070823小笠原95.jpg

070823小笠原96.jpg
島野菜の“四角豆”の天ぷらです。
ちょっとほろ苦いところが何ともいえません。

070823小笠原97.jpg 070823小笠原98.jpg
<22:33>皆とも別れて、宿に戻ります。寝床は四人部屋です。
まぁ、値段相応(素泊まり1泊で4,200円です)ですかね!

070823小笠原99.jpg 070823小笠原100.jpg
<23:32>海辺を散歩していてお会いした黒猫さんです。妙に人懐っこいネコさんでした。
<23:35>宿に戻ってビールをもう少しいただいて寝ます。

<つづく>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原出張11(父島着~夕景)!

つづき

070823小笠原68.jpg 070823小笠原69.jpg
・父島のスーパー群、左が「スーパー小祝」、右側は「小笠原生協」です。

070823小笠原70.jpg
・海岸ぺりでは、ちょうどウミガメの放流をやっていました。

070823小笠原71.jpg
・重さ100kgは超えるであろう巨体を4、5匹軽トラから次々降ろしています。

070823小笠原72.jpg 070823小笠原73.jpg
・父島の官庁街至近の砂浜(といっても珊瑚の砕けたもので素足で歩くには痛そうですが)です。

070823小笠原74.jpg 070823小笠原75.jpg
・またまた戦跡です。至るところにあります。

070823小笠原76.jpg 070823小笠原77.jpg

070823小笠原78.jpg
<17:52>三日月山展望台からの夕景

070823小笠原79.jpg 070823小笠原80.jpg
<17:52>民宿からバイクなどでやってきた若者などで展望台が溢れています。

070823小笠原81.jpg
<18:02>いよいよ、サンセット!
なかなか綺麗に海に沈む夕日が見えないそうです。まぁ、ラッキーな方のようです。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原出張10(母島~父島へ)!

つづき

070823小笠原49.jpg 070823小笠原50.jpg
<13:29>母島丸に空の?コンテナが運びこまれます。
<13:58>2日間お世話になった母島を離れます。入出港の作業は専門の人がいないとのことで、役場の人・駐在さんなどなど7,8名が総出で行っています。

070823小笠原51.jpg 070823小笠原52.jpg
<14:00>定時の14:00に出港です。何となく物悲しいですね。また来ますよ~

070823小笠原53.jpg

070823小笠原54.jpg

070823小笠原55.jpg
<14:43>母島がどんどん遠くなり、島影も薄くなってきます。

070823小笠原56.jpg
<14:46>船内には島の固有種などを守る注意書きがあります。

070823小笠原57.jpg 070823小笠原58.jpg
<14:45>母島丸の船内の様子です。

070823小笠原59.jpg
<15:07>そろそろ父島諸島が見えてきます。

070823小笠原60.jpg
<15:35>ハートロックとかいう、景勝地。

070823小笠原61.jpg
<15:46>南島の景勝地。自然保護のため、一日の上陸人数が限られています。

070823小笠原62.jpg 070823小笠原63.jpg
<15:56>一昨日入港・出港した父島は二見港に戻ってきました。

070823小笠原64.jpg 070823小笠原65.jpg
<16:05>一日遊びまわったプレジャーボート等が続々と港に戻ってきています。

070823小笠原66.jpg 070823小笠原67.jpg
<16:25>父島での宿(やっと見つけた素泊まりの宿 4,200円也)です。ここに一泊お世話になります。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原出張9(母島3日目、島内探索)!

つづき

070823小笠原13.jpg 070823小笠原14.jpg
・戦跡、探照灯(爆撃するため、闇夜の米軍の飛行機を照らしたもの)です。

070823小笠原15.jpg
・こんなコンクリートのトンネルの中にかなりはっきりした残骸が残っています。

070823小笠原16.jpg

070823小笠原17.jpg
・天然記念物の・・・

070823小笠原18.jpg 070823小笠原19.jpg
・漁港として整備されつつあった東港。

070823小笠原20.jpg
・何故か今は使われていません。以前(といっても相当前)、捕鯨基地としても栄えていたそうです。

070823小笠原21.jpg

070823小笠原22.jpg

070823小笠原23.jpg 070823小笠原24.jpg
・ガジュマルのジャングルに埋もれている北村小学校跡です。何とも物悲しい雰囲気が漂います。

070823小笠原25.jpg 070823小笠原26.jpg

070823小笠原27.jpg
・今は住む人もいない、北港跡。

070823小笠原28.jpg

070823小笠原29.jpg
・いや~綺麗です。彼方に父島があります。

070823小笠原30.jpg 070823小笠原31.jpg
・海の中にはカラフルなお魚さんたちがちらほらと見えます。写真の写りは今一ですが、海は透明度が非常に高いです。

070823小笠原32.jpg 070823小笠原33.jpg
・島内を縦貫する都道です。島にはアスファルトプラントがないので、舗装は全てコンクリート舗装です。

070823小笠原34.jpg 070823小笠原35.jpg

070823小笠原36.jpg 070823小笠原37.jpg

070823小笠原38.jpg

070823小笠原39.jpg
・午後にのる母島丸が父島からやってきています。

070823小笠原40.jpg 070823小笠原41.jpg
・母島丸が沖港に入港してきました。

070823小笠原42.jpg 070823小笠原43.jpg
・農業用のダムだそうです。

070823小笠原44.jpg
・畑の中に残る戦跡(何門か残る高射砲の一つだそうです)。

070823小笠原45.jpg 070823小笠原46.jpg
・母島島民の緊急時の足、ヘリポートです。

070823小笠原47.jpg 070823小笠原48.jpg
・天然記念物の・・・に注意を呼びかける道路標識です。
・母島最期の昼食です。ソース焼き蕎麦でした。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原出張8(母島3日目、お散歩そして朝食)!

つづき

070823小笠原01.jpg
<05:56>

070823小笠原02.jpg 070823小笠原03.jpg
<05:58>宿から10分程度の景勝地、小剣先山への登口です。登り始めるとすぐに、ガジュマロが不気味に繁っています。

070823小笠原04.jpg
<06:06>宿泊中のペンションドルフィンの全景

070823小笠原05.jpg
<06:07>沖村~沖港方面を望む

070823小笠原06.jpg
<06:07>沖村の全景の一部  この上下2枚で母島で唯一の人家のある村、沖村のほぼ全景です。

070823小笠原07.jpg 070823小笠原08.jpg
<06:14>小剣先山頂上にあった、戦跡(機関銃かなんかって感じでした)
<06:39>港の湾内にある戦跡 いたるところにこんな穴が空いています。

070823小笠原09.jpg 070823小笠原10.jpg
<06:40>母島特産らしい、島レモン(黄色くはならないらしいです)
<06:47>パパイヤ?あちこちになっています。

070823小笠原11.jpg 070823小笠原12.jpg
<06:48>村のラジオ体操帰りの方々。昨日ご挨拶した駐在さんもいらっしゃいました。
<07:17> 2日目の朝食です。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Goods/etc. Goods/experia Goods/PC Hard Goods/PC Soft Goods/ステーショナリー Goods/デジカメ Goods/レザー ぐるめ/とんかつ ぐるめ/上石神井 ぐるめ/丸の内 ぐるめ/京橋 ぐるめ/代々木 ぐるめ/代官山 ぐるめ/八丁堀 ぐるめ/八重洲 ぐるめ/六本木 ぐるめ/北千住 ぐるめ/千駄ヶ谷 ぐるめ/原宿 ぐるめ/吉祥寺 ぐるめ/品川 ぐるめ/四ツ谷 ぐるめ/国立 ぐるめ/大井町 ぐるめ/大門 ぐるめ/小笠原 ぐるめ/山梨 ぐるめ/市ヶ谷 ぐるめ/御茶ノ水 ぐるめ/我が家 ぐるめ/新宿 ぐるめ/新橋 ぐるめ/東村山 ぐるめ/板橋 ぐるめ/武蔵関 ぐるめ/水道橋 ぐるめ/汐留・竹芝 ぐるめ/池袋 ぐるめ/浅草橋 ぐるめ/目黒 ぐるめ/神田 ぐるめ/秋葉原 ぐるめ/立川 ぐるめ/築地 ぐるめ/茅場町 ぐるめ/草津 ぐるめ/蒲田 ぐるめ/虎ノ門 ぐるめ/西荻窪 ぐるめ/谷中・根津・千駄木 ぐるめ/赤羽 ぐるめ/軽井沢 ぐるめ/銀座 ぐるめ/霞ヶ関 ぐるめ/青山 ぐるめ/飯田橋 ぐるめ/高田馬場 まちあるき/etc. まちあるき/上野 まちあるき/中野 まちあるき/丸の内 まちあるき/六本木 まちあるき/南町田 まちあるき/吉祥寺 まちあるき/品川 まちあるき/国立 まちあるき/大阪 まちあるき/小笠原 まちあるき/小金井 まちあるき/巣鴨 まちあるき/所沢 まちあるき/新宿 まちあるき/日本橋 まちあるき/日比谷 まちあるき/月島 まちあるき/本郷 まちあるき/東村山 まちあるき/板橋 まちあるき/汐留・浜松町・竹芝 まちあるき/浜松町 まちあるき/神田・秋葉原・御茶ノ水界隈 まちあるき/立川 まちあるき/立石 まちあるき/築地 まちあるき/表参道 まちあるき/西荻窪 まちあるき/谷中・根津・千駄木 まちあるき/銀座・京橋・八重洲 まちあるき/阿佐ヶ谷 まちあるき/青山 建築・街逍遥 旅/おのこ 旅/伊豆 旅/宝川温泉 旅/小田原 旅/山梨 旅/川原湯 旅/川場 旅/御殿場 旅/水上温泉 旅/箱根 旅/群馬 旅/草津温泉 旅/軽井沢 日々/etc 日々/グルメ 日々/パソコン 日々酒/三軒茶屋 日々酒/上石神井 日々酒/上野 日々酒/下井草 日々酒/中目黒 日々酒/中野 日々酒/井荻 日々酒/京橋 日々酒/代々木 日々酒/住吉 日々酒/八広 日々酒/八王子 日々酒/北千住 日々酒/十条 日々酒/吉祥寺 日々酒/四つ木 日々酒/国立 日々酒/大久保 日々酒/大井町 日々酒/大泉学園 日々酒/小笠原 日々酒/御徒町 日々酒/御茶ノ水 日々酒/我が家 日々酒/新宿 日々酒/新橋 日々酒/月島 日々酒/本所吾妻橋 日々酒/東伏見 日々酒/東村山 日々酒/板橋 日々酒/椎名町 日々酒/横浜 日々酒/武蔵関 日々酒/水道橋 日々酒/池袋 日々酒/沼袋 日々酒/浅草 日々酒/浅草橋 日々酒/浜松町 日々酒/渋谷 日々酒/王子 日々酒/田端 日々酒/石神井公園 日々酒/祐天寺 日々酒/神田 日々酒/秋葉原 日々酒/立会川 日々酒/立川 日々酒/立石 日々酒/等々力 日々酒/築地 日々酒/練馬 日々酒/荻窪 日々酒/蒲田 日々酒/西ヶ原 日々酒/西国分寺 日々酒/西荻窪 日々酒/調布 日々酒/谷中・根津・千駄木 日々酒/赤羽 日々酒/都立家政 日々酒/野方 日々酒/鐘ヶ淵 日々酒/門前仲町 日々酒/阿佐ヶ谷 日々酒/青山 日々酒/飯田橋 日々酒/高円寺 日々酒/鷺ノ宮